top of page
少量のニーズにあわせて、高付加価値、高利潤のモノづくりを行い、だれかに売ってもらうのではなく、自ら販路をつくり、販売を行う考え方です。

マイクロモノづくりとは?

マイクロモノづくり

マイクロモノづくりとは?

マイクロモノづくりの概念は、これまでの大量生産、大量消費とは対極する概念です。少量のニーズにあわせて、高付加価値、高利潤のモノづくりを行い、だれかに売ってもらうのではなく、自ら販路をつくり、販売を行う考え方です。 これまで、製品開発をしたことがない、中小製造業の方でも、一定の手法で製品開発の手法を身につけることができます。 また、製品デザインも、外部のデザイナーに外注する際の管理の方法などを身につけることで、コストをおさえつつ製造者とデザイナーがWIN-WINの関係性を創り上げることが重要になってきます。

大きな特徴としては、

  • 少量生産

  • 高付加価値、高利潤

  • 低い環境負荷・4R(Reduce,Reuse,Recycle,Repair), サステナブル

  • 自社による企画、デザイン、設計、試作、生産

  • 「作者」と「作品」の関係が1:1

  • リーン・プロダクトアウト

  • ソーシャルメディア活用をしたブランディング

  • クラウドファンディングによる資源確保

  • 自社で販売

  • 大量生産と共生

 

というものが挙げられます。

マイクロモノづくり

マイクロモノづくりの流れ

 マイクロモノづくりには、中小製造業が自ら製品企画を行い、自らデザインをし、自ら販売して行くという物になりますが、その過程で経営者がいくつものハードルに直面することになります。
 当社は、マイクロモノづくり企業を数多く取材した経験から、どの段階で、どのようなハードルが存在し、経営者がそれをどのようにして乗り越えてきたのかということを、事例として調査をしています。
 当社はそれらの事例をベースとした方法論をコンサルティングやセミナーを受講していただく方にお伝えすることによって、中小の町工場がこれからの時代に、新たなイノベーションを起こしていけることを追求する「マイクロモノづくり」を世の中に広めるために、設立されました。

マイクロモノづくりの流れ

マイクロモノづくりの要諦は「商品企画」にあり

 このマイクロモノづくりの流れで、もっとも重要なのが「企画」の部分です。どのような自社製品を生み出すのか、そこに自社製品の成功の可否が込められているといっても良いでしょう。
 しかしながら、これまで下請け的な仕事をしてきた、町工場や中小企業がいきなり自社製品をうみだせといわれても、非常に困難であることが通常です。
 通常は、大まかな商品企画をした上で、マーケットリサーチなどを大規模にかけ、ユーザーの反応を見ながら、製品の企画・開発を行うのが通常の流れです。
 しかし、今般このような製品開発の手法「マーケットイン」といいます。大手メーカーの製品企画・開発はほぼこのようなアプローチをとっています。
 しかし、すべての大手メーカーが同じ手法を用いて製品開発をおこなった結果、ほとんど同じような商品が市場にあふれる事になってしまったのです。その結果、大手メーカーが十分な準備と、大規模な開発資金を投入して開発した製品が全く不発に終わる事例が増えています。
 完全にオリジナルで、人々を驚かせるような全く新たな製品は、開発者自身の心の中に眠っているというのが、「製品開発トレジャーハンティング理論」です。
 トレジャーハンティングとは日本語でいえば、「宝探し」なのです。開発者が自分の心のワクワクの声に従い、自分が一番のユーザーになって、自分の心の中の「宝物」を掘り当てることができれば、その製品開発の90パーセントは達成したと言っても良いでしょう。
 自分の本当にやりたい事に目覚めた開発者は、どんな金銭的なインセンティブも太刀打ちできないほどの、集中力を持って、製品開発に執念を燃やします。そして、24時間、365日その製品開発をし続けることが出来ます。
 継続した開発を続けるためには、「リーン・プロダクトアウト」という考え方に基づき、極力自社の持っている技術のみで開発をおこない、外注などを使わないように心がけます。 
 製品開発は途中であきらめてしまえば失敗ですが、開発し続けることができれば、次第に製品のクオリティはは徐々に向上し、半年、1年も経てばそのクオリティは驚愕するほど向上しています。そして、それをクラウドファンディングなどを使い、マーケットリサーチをすれば、何らかの成果を手にする事が出来ます。
 自らが欲しいものを開発することが、これからの新しい時代のモノ作りの主流になるでしょう。
 この理論に従い、開発した手法がワクワク・トレジャーハンティングチャートを用いた、製品開発手法です。 

 ワクワクトレジャーハンティングチャートについて、さらに詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧ください。

マイクロモノづくりを漁業で例えると

 マイクロモノづくりをもう少し分かりやすくするために、漁業に言い換えて説明をしたいとおもいます。
 これまでの大量生産では、大掛かりな投資と生産設備が必要でした。その結果、大量の製品を製造し、それを薄利で販売するビジネスモデルが成り立っていました。
 それを漁業に言い換えれば、大きな船で、一気に、あまり「すばしっこくない」魚を漁獲してしまう。大規模設備型の漁業に例えられます。
 ここでいう、魚とは求められている「ニーズ」を意味します。底引き網方式では、「すばしこい」魚は逃げてしまいますので、単純なニーズを満たす、例えば、今まで「手洗い」だった洗濯物を、「洗濯機」を作れば、そのニーズを満たすことが出来るので、作れば売れるという時代です。 ニーズと製品が単純にリンクできるような時代にはこのやり方の方が効率がよかったはずです。

マイクロモノづくり

それに対して、マイクロモノづくりは、「一本釣り」的なスタイルです。
この場合の魚である「ニーズ」は、個人により非常に多種多様になっています。ニーズが(すばしこい魚)ころころ変わってしまうので、大規模な設備投入をおこなって、一気に魚を漁獲する方式よりは、少量だけれども、高付加価値の魚。たとえば、マグロや「○○鯖」などのブランド魚の高級魚を一本釣りをおこなう方式です。
ブランド魚は取れる漁獲量がそう多くはないので、単価も利潤も大きくなります。それほど大量に漁獲(生産)する必要もなく、そこそこの漁業者(町工場)はそこで食べていけます。
このように、一つ一つのニーズの量はそう多くないので、大規模な生産設備をするほうが、効率が悪くなり、投資の回収が難しくなりますので、すでに漁船と漁具(工場と設備)をもっており、減価償却費が済んだ設備で生産できるマイクロモノづくり製品が利益を生むことになるのです。
すべての場所に「モノ」が満ち足りた時代、現在の日本におていは、大量生産、大量消費の「モノ」はどこにでも溢れており、魅力がありません。
今のような世の中だからこそ、必要とされる、「マイクロモノづくり」なのです。

bottom of page